
野鳥が大好きな小・中学生のみなさんはもちろん、なんとなくこのページに来てしまったあなたも、クイズマニアのあなたも、「野鳥の知識」を試してみてください。日本野鳥の会が開催しているバードウォッチング検定に役立つかも?!クイズのまえに少しだけお勉強…?!
やさしい気持ちって何だろう
日本野鳥の会は、「野鳥も人も地球のなかま」という考えのもとで、自然を守り、野鳥や自然とのふれあいを楽しもうと作られた団体です。その日本野鳥の会が、自然観察の心がまえとして、野鳥や自然にをかけないフィールドマナー「やさしい気持ち」をみんなによびかけているんだよ。その「やさしい気持ち」とは、
や(野外活動、無理なく楽しく)さ(採集は控えて自然はそのままに)し(静かに、そーっと)い(一本道、道からはずれないで)
き(着るものにも一工夫)も(持って帰ろう、思い出とゴミ)ち(近づかないで、野鳥の巣)
ということなんだ。みんなよく覚えてくださいね。野鳥観察の基本だから…。 |
日本野鳥の会は、野鳥や自然を愛する人々が集い「野鳥も人も地球のなかま」をかかげて活動する自然保護団体です。
挑戦する問題の文字をクリックしてね。野鳥のことにくわしい人も、そうでない人も、最初は入門問題からはじめてください。さあ、準備ができたらボクと勝負しましょう!(ボクの顔の数が多いほど、むつかしい問題です) |

 |
あなたは、野鳥観察を楽しむときのマナーはできていますか?野鳥や自然に迷惑をかけない人は簡単、簡単!○×で答えてください。 |

 |
しょうがっこう1ねんせい、そして、野鳥(やちょう)かんさつ1ねんせいのみなさん、チャレンジしてみてください。「はい」「いいえ」でこたえてください。 |

  |
野鳥のことをよく知らなくても、スズメやハトなんてよく知っているよと思っていたら大まちがい!身近な鳥ほど深いのですよ。三択問題です。 |

   |
色がない状態で、どれだけ野鳥が分かりますか?シルエットだけで当てるのはちょっと難しいけど、ヒントを頼りに挑戦してください。三択問題。 |

   |
昔から野鳥たちは人間の生活と深くかかわってきました。野鳥が共通した名前を持ったのはそんなに昔のことではありません。また、今でもそれぞれの地方によって特別な呼ばれ方をしている野鳥もいます。さて、ここでは漢字あらわされた野鳥が何なのかを答えてください。ただし、みなさんがまだ学校で習っていない漢字も多くふくまれています。でも、そこは野鳥好きのみなさんのこと、漢字をじっと見つめていると、鳴声や姿かたちがうかんでくるはずです!? |
※まだ改装して間もないので、まだ少しだけです。これから補強(?!)していくつもりですので、よろしくお願いします。
参考図書 野鳥観察ハンディ図鑑 新山野の鳥・新水辺の鳥」(日本野鳥の会)
フィールドガイド日本の野鳥(日本野鳥の会)
「今日からはじめるバードウォッチング」(日本野鳥の会)
|