![]() |
||||
みなさんは、どんな地域で暮らしていますか。大都市の真ん中ですか、都会で働く人が多い「ベッドタウン」と呼ばれる町ですか、それとも、まだ自然がいっぱい残っている農村・漁村・山村でしょうか。 また、皆さんの地域では、昔から地域に伝わる伝統行事はまだ行われていますか。伝統行事とは、その年に食糧(米など)を収穫できたことや、家族が無事に暮らせたことを地域の神様に感謝したり、お願いをする趣旨のものがほとんどです。夏祭りの盆踊りや秋祭りの神輿(みこし)や山車(だし・だんじり)などの巡行はそのひとつです。 昔から地域に住む人が数多くいて、地域には老若男女(読めるかな?)がそろい、村の神社(「お宮さん」)を愛して大切にしているところでは、自然に伝統行事も残っているものだと思います。 こうたろうとお父さんが住んでいる市はもともとは田んぼばかりの農村だったのですが、40年ほど前から少しずつ田んぼや畑が住宅や商業施設(スーパーやレストラン)に変わってきました。そして、今では専業農家もとても少なくなってしまいましたが、うれしいことに、昔から伝わる行事はまだ私たちの地域に多く残っていて、今後も受け継がれようとしています。 今回、私たちの地域の伝統行事のひとつである「とんど」が平成17年1月10日に行われました。お父さんもその行事に参加しましたので、作業の合間に携帯電話で撮影した映像を使ってレポートします。 |
![]() |
|||
1.とんどを作る 小正月(毎年1月15日)に村の家から持ち寄った正月のお飾りや古いしめなわ、わら 竹などで「とんど」を組み立て、年間の無病息災、家内安全(健康で無事暮らせること)を祈願して焚きあげるのがとんど神事です。 とんど神事の朝、実行委員会と消防団を中心に30人ほどの人が村の広場に集まります。まず、今年のとんどを倒す方向(恵方)を確認し、立てる位置を決めます。次に村の竹林から20メートル近い竹を50〜60本切り出し、広場まで運びます。この竹を自作の器具や番線、縄などを使って、篭のようなものを組み立てていきます。その中に家々から持ち寄られた正月のお飾りや古いしめなわなどを詰め、あらかじめ決められた家から供出されたわら100束でとんどを形作っていきます。 |
||||
2.とんどを立てる そして、日中最大の見せ場である「とんど立て」です。太い竹、はしご、太鼓台、わらで編んだ引綱などを使って、村人が力をあわせて15メートル(重さは計ったことはないのですが1000キロ以上)にもなるとんどを立ち上げるのです。その作業を見守る人から歓声が沸くこともあります。(残念ながら、立て上げるシーンはお父さんも奮闘中のため、映像はありません…!)
|
||||
3.人が集まる 日が落ちると、村中を触れ太鼓が回ります(お父さんは、この仕事を担当)。その触れ太鼓を聴いて、村の老若男女数百人が広場に集まってきて、厄年の人の家族(奥さんやお母さん)が振舞う餅入のぜんざいをみんなで食べます。定刻になると宮司さんが登場し、祝詞(のりと・神様に祈る言葉)を読み上げると、神事の始まりです。 |
||||
|
||||
|